http://junkoginger.blogspot.jp
Showing posts with label friend. Show all posts
Showing posts with label friend. Show all posts
Wednesday, April 19, 2017
Sunday, April 02, 2017
REPORT:Spice Lunch & Lymph massage + Pilates ~LEGS~
『春は脚からDETOX!スパイスランチ付き リンパマッサージWorkshop』
ご参加の皆さまありがとうございました!
「自分の脚をちょっと好きになった。」
「痛みや故障が出てからのケアでは身体と仲良くなれない。」
「いろいろなエクササイズがあるけれども、結局心と身体がつながっているということは同じなんだな」
など、とても嬉しい感想を頂きました。
身体のケアは毎日の習慣にできれば本当に一生モノ。
これからもみなさまと一緒に、心と身体を喜ばせる方法をワークショップでお伝えし続けていきたいです。
本日のデトックススパイスランチは、インド修行帰りのAyamiによる、いつもよりちょっとスペシャルなメニューでした。
・炒り米の檸檬ライス
・茄子のココナッツカレー
・サンバル(野菜と豆の南インドカレー)
・ウップマ(セモリナ粉のスパイス炒め)
・菜の花のデトックススパイス炒め
・トマトのチャトニ
・ミントのチャトニ
・ドーサ
・ケセリバットゥ(セモリナ粉、ナッツ、レーズン、ジャガリーの甘味)
初めての手食も、みなさまお上手!でしたね。
Ayamiとスパイスランチ付きピラティスのワークショップを去年一年間かけてやらせて頂き、今年で2年目。
去年初めて脚のセルフケアの回をした際に、「全身教えて欲しい!」とのお声から調子に乗って下半身から順番に上へとケアを進めて、最後はお顔と頭皮までケア方法を指導させて頂きました。
もともと私自身、脚だけでなく顔を含む、身体全てのコンプレックスがあり(今ももちろん)、だからこそピラティスやセルフケアが継続しているんですが、去年このワークショップを開催するにあたって「私でいいのだろうか?」と迷いました。
結果的に、ワークショップをするという確固たる目標が自分自身を律したために、私の身体もこの一年間で変わりました。
そしてやはり連続してご参加下さっているお客様たちの身体や体温に変化が出ていることには納得しつつも、大きく励まされ、また今年もたくさんの方々に自分の身体と仲良くなるきっかけをご提供出来ればいいなと思っています。
コツコツのケアこそが結果を作る。努力は裏切らない。
ご参加本当にありがとうございました!
※次回は…
7月9日 (日曜日)10:30~13:00
第2回 『夏の準備!スパイスランチ付き リンパマッサージ&ピラティス』
8月27日(日曜日)10:30~13:00
第3回 『背中で魅せる!スパイスランチ付き リンパマッサージ&ピラティス』
詳細は後日アップ致します。
ご参加の皆さまありがとうございました!
「自分の脚をちょっと好きになった。」
「痛みや故障が出てからのケアでは身体と仲良くなれない。」
「いろいろなエクササイズがあるけれども、結局心と身体がつながっているということは同じなんだな」
など、とても嬉しい感想を頂きました。
身体のケアは毎日の習慣にできれば本当に一生モノ。
これからもみなさまと一緒に、心と身体を喜ばせる方法をワークショップでお伝えし続けていきたいです。
・炒り米の檸檬ライス
・茄子のココナッツカレー
・サンバル(野菜と豆の南インドカレー)
・ウップマ(セモリナ粉のスパイス炒め)
・菜の花のデトックススパイス炒め
・トマトのチャトニ
・ミントのチャトニ
・ドーサ
・ケセリバットゥ(セモリナ粉、ナッツ、レーズン、ジャガリーの甘味)
Ayamiとスパイスランチ付きピラティスのワークショップを去年一年間かけてやらせて頂き、今年で2年目。
去年初めて脚のセルフケアの回をした際に、「全身教えて欲しい!」とのお声から調子に乗って下半身から順番に上へとケアを進めて、最後はお顔と頭皮までケア方法を指導させて頂きました。
結果的に、ワークショップをするという確固たる目標が自分自身を律したために、私の身体もこの一年間で変わりました。
そしてやはり連続してご参加下さっているお客様たちの身体や体温に変化が出ていることには納得しつつも、大きく励まされ、また今年もたくさんの方々に自分の身体と仲良くなるきっかけをご提供出来ればいいなと思っています。
コツコツのケアこそが結果を作る。努力は裏切らない。
ご参加本当にありがとうございました!
7月9日 (日曜日)10:30~13:00
第2回 『夏の準備!スパイスランチ付き リンパマッサージ&ピラティス』
8月27日(日曜日)10:30~13:00
第3回 『背中で魅せる!スパイスランチ付き リンパマッサージ&ピラティス』
詳細は後日アップ致します。
Monday, March 13, 2017
Inari
お正月明けに東京へ行って以来でしょうか。
先日、ふと時間が取れましたので、京都は伏見稲荷大社さんへお参りしてきました。
お稲荷さんの前に奈良の春日大社に連れて行っていたのですが、参拝の作法を教えると丁寧に参拝してくれました。
信心深いわけではないLukaが、『どうして手を合わせると、神殿から僕に向かって風が吹いてくるんだい?』と訊いてきた時は驚きました。
なぜなら、私もいつもその風を感じているから。
心を静めて(むしろ、勝手に静まって)手を合わせると、神様の鎮座するところから風が降りてくる。
これはなんなんだろう?
神殿を建てている場所の地理的なものなのか、自然現象の偶然なのか。
私は勝手に神様からのご挨拶だと受け取っていますが、異文化の友人がそれを体感していたのが嬉しかったです。
先日、ふと時間が取れましたので、京都は伏見稲荷大社さんへお参りしてきました。
お稲荷さんへ来ることができたのは、約2年ぶり。
その時はセルビアから訪れた友人二人と共に。![]() |
Alecks & Luka |
信心深いわけではないLukaが、『どうして手を合わせると、神殿から僕に向かって風が吹いてくるんだい?』と訊いてきた時は驚きました。
なぜなら、私もいつもその風を感じているから。
心を静めて(むしろ、勝手に静まって)手を合わせると、神様の鎮座するところから風が降りてくる。
これはなんなんだろう?
神殿を建てている場所の地理的なものなのか、自然現象の偶然なのか。
私は勝手に神様からのご挨拶だと受け取っていますが、異文化の友人がそれを体感していたのが嬉しかったです。
2年前よりも圧倒的に外国人の観光客が増えていて、少し参拝マナーが気になりました。
日本人も若い人たちが携帯電話で撮影をしながら千本鳥居を歩いているのが、風情が無くて困りました。
映像による記憶はもちろん、私もいいなと思うのですが、まずは感じてみるというプロセスを抜かして、写真や映像に撮って満足してしまうことは勿体ないなと思うのです。
奥の院もなんだか人が多くて騒々しく感じましたが、家族にそれぞれお守りを買って、おみくじも引きました。
『世の為人の為に尽くせ』とのお告げでした。
今の仕事が本当にそうですし、そうなったらいいなと思って仕事をさせて頂いているので、なんだか嬉しかったです。
奥の院から、また鳥居をくぐっていくとふと右手に折れる斜面があります。
登っていくと龍神様の祭られている小さな神社があります。
私は家族に辰年がいるので、龍神様と聞くとお参りにも熱が入ります。
奥の院のまわりの喧騒から抜けて、ふと落ち着く空間でした。
お願い事を書いて、人型に折った千代紙がたくさん吊るしてあって、そこだけ花が咲いたように明るくて印象的でした。
友人のAlecksは、イギリスでの学生時代から日本食のレストランに通い詰めて、自分でもyoutubeなどの動画からレシピを学んでカツ丼やお好み焼きなどを作るほどの日本食好き。
出汁の取り方を知りたいと訊いてきたリ、『うまみ』という味を理解している。
彼女は表参道の定食屋さんで嬉しそうにうどんを食べていました。
いなり寿司はあまり味が想像できなかったようで、私が食べているのをつまんでみてから、おいしいと驚いていました。
私はいなり寿司がすきなので、今回も3人で行ったお店のいなり寿司を頂きました。
![]() |
いなり寿司と、鳥ソバ。 参拝が終わったので葱も安心して頂きました。 |
3月上旬のお山はまだ寒くて、凍えた身体にお蕎麦の出汁のあったかさが沁みました。
相変わらず、いなり寿司は美味しかったです。黒胡麻入りの、かわいいいなり。
相変わらず、いなり寿司は美味しかったです。黒胡麻入りの、かわいいいなり。
移動の多い仕事なので、なかなかまとまった時間がないとこうして神社に来ることもできないのですが、少しずつでも時間の調整をして、自分のメンテナンスを行うことが結局はお客様たちに良い影響をあたえられることにつながるのだと思っています。
今回やっとお稲荷さんで、神棚用の神具をささやかながら揃えることができました。
これまではお水はインドで買ってきたカレーを入れる小さなステンレスのボウルに入れていたし、お塩とお米もインドで買ってきたおかずを盛る小さなステンレスのお皿に入れていました。
インド、というところに何のこだわりもなく、ただその食器が一番いいサイズだったからなのですが。
今回やっと陶製の、宝珠の形をした白い水玉と一つとかわらけを二枚、そして前から欲しかったお神酒を入れる壺も小さいのを二つ揃えました。
私の神棚は簡易のもので、ただお札を立てかけているだけです。
インド、というところに何のこだわりもなく、ただその食器が一番いいサイズだったからなのですが。
今回やっと陶製の、宝珠の形をした白い水玉と一つとかわらけを二枚、そして前から欲しかったお神酒を入れる壺も小さいのを二つ揃えました。
私の神棚は簡易のもので、ただお札を立てかけているだけです。
お社も雲板もしめ縄もありませんが、とにかく祀るということで自分の心にけじめが生まれることが良いなと思っています。
たくさんの人と関わる仕事なので、知らず知らずの内にもらってしまう穢れを祓うという行為は必ず必要です。
たくさんの人と関わる仕事なので、知らず知らずの内にもらってしまう穢れを祓うという行為は必ず必要です。
少しでもいい状態で、お仕事をできるようにと願って始めたことですが、手を合わせると呼吸が落ち着いて晴れやかな気持ちになります。
『よし、今日も大丈夫。お客様と良い時間を持てるはずだ』って思えるんです。
私の魂が少しでも誰かの役に立つのなら、燃やしていきたいと思っています。
深く呼吸をすることで、気枯れなく、たおやかに、これからも進んでいけますように。
そんな風に思っています。
『よし、今日も大丈夫。お客様と良い時間を持てるはずだ』って思えるんです。
私の魂が少しでも誰かの役に立つのなら、燃やしていきたいと思っています。
深く呼吸をすることで、気枯れなく、たおやかに、これからも進んでいけますように。
そんな風に思っています。
Thursday, March 02, 2017
Light and shadow (REPORT:Art Project Nigt)
Ginger
“物語り”にまつわるアートに携わる。
身体は生き方をそのまま示した地図であり、装いで身体を再デザインすることは、心にも影響する。
呼吸すること、装うこと、食べること... 生活すること全ては優雅で健やかな身体と心の修行。
全てがその人の物語である。
私たちは物語を語ることを止めないし、求めることも止めない。
そしていつだって最高のトリップを求めている。
***
この撮影に関わった方々のクレジットは以下の通りです。
撮影:スギモトヒサシ
Facebook
Instagram
Flickr
ヘアメイク:五味 佐和子
和歌山県田辺市出身
1988年3月shu uemura makeup school卒業ディプロマ取得
1988〜1995卒業後は広告写真スタジオやスタイリストオフィスにて活動
1995年5月ヘアーメイク&スタイリスト「newt」主宰 フリーランス活動開始
2009年2月一般女性に向けメイクレッスン「ruban」主宰 活動開始
現在に至る
Facebook @makeruban
“物語り”にまつわるアートに携わる。
身体は生き方をそのまま示した地図であり、装いで身体を再デザインすることは、心にも影響する。
呼吸すること、装うこと、食べること... 生活すること全ては優雅で健やかな身体と心の修行。
全てがその人の物語である。
私たちは物語を語ることを止めないし、求めることも止めない。
そしていつだって最高のトリップを求めている。
冒頭の文句は、私のプロフィールページの引用です。
Ayamiの描くメヘンディを耳なし芳一のように全身に纏い、写真を撮りたいと思ったその時から、ものすごい勢いで動き始めたプロジェクト。
生命力を表現するということを考えていくと、肌/ヌードという選択肢になりましたが、あくまで私が提供したのは器であって、エロティックなコンセプトは加えず、シンプルに撮っていただきました。
Ayamiの描くメヘンディを耳なし芳一のように全身に纏い、写真を撮りたいと思ったその時から、ものすごい勢いで動き始めたプロジェクト。
生命力を表現するということを考えていくと、肌/ヌードという選択肢になりましたが、あくまで私が提供したのは器であって、エロティックなコンセプトは加えず、シンプルに撮っていただきました。
今回はあまりの心地よさにすべてを任せられたヘアメイク、呼吸をしているかのようなメヘンディとジャグアの模様、そして実物よりも対象物を艶めかしく包み込む光と影という最高の衣装を纏って作品をつくることができました。
本当に、うれしい。
*behind the scene ~撮影ウラバナシ~*
『器』として身体を提供するべく、食事の管理を明確にし(和食/アーユルヴェーダの智慧をベースに)、トレーニングやメンテナンスを頑張っていたら、そのうちに想定外のところで私生活と仕事が忙しくなり、計画よりも早く身体が削がれ、ボディメイクどころかやつれてしまい、反省。
睡眠時間が短くなっていたのが大きな原因かと思われます。
身体が忙しいこともありましたが、頭も忙しかったので、クールダウンが必要と感じたため菜の花や春菊といった和のハーブ、普段は控えている小麦(若干アレルギー反応が出ることがあるので)のお食事を採ったりしていました。
血が少ないと冷えるので、黒糖をたくさん食べたりも。
回復したくて必死で私にサインを出していた身体。
イギリスに住んでいた頃は、こういったサインを感じても、正しく受け取れる知識も感覚も鈍かった。
今は大丈夫。感謝。
本当に、うれしい。
*behind the scene ~撮影ウラバナシ~*
『器』として身体を提供するべく、食事の管理を明確にし(和食/アーユルヴェーダの智慧をベースに)、トレーニングやメンテナンスを頑張っていたら、そのうちに想定外のところで私生活と仕事が忙しくなり、計画よりも早く身体が削がれ、ボディメイクどころかやつれてしまい、反省。
睡眠時間が短くなっていたのが大きな原因かと思われます。
身体が忙しいこともありましたが、頭も忙しかったので、クールダウンが必要と感じたため菜の花や春菊といった和のハーブ、普段は控えている小麦(若干アレルギー反応が出ることがあるので)のお食事を採ったりしていました。
血が少ないと冷えるので、黒糖をたくさん食べたりも。
回復したくて必死で私にサインを出していた身体。
イギリスに住んでいた頃は、こういったサインを感じても、正しく受け取れる知識も感覚も鈍かった。
今は大丈夫。感謝。
改めて完成した写真を見ると、器の磨き方がまだまだの自分が居て、それでも今しか撮れないものを撮っていただいたんだなぁと、しみじみ。
ポージングは、あまり身体を動かしすぎるといかにもピラティスやヨガっぽくなってしまってコンセプトから外れてしまうため、現場の流れで空気感を切り取っていくことに身を任せ、思いつくままに動いてみて、カメラマンがそこに調整をかけるという作業。
絶妙な指示に従って表現していくことがこんなにも楽しいなんて、と没頭してしまいました。
永遠に撮影していたいと思ったくらいですが、予想よりも撮影時間は短かったです。
それだけ全員が集中して動いた現場だったということでしょうね。
ポージングは、あまり身体を動かしすぎるといかにもピラティスやヨガっぽくなってしまってコンセプトから外れてしまうため、現場の流れで空気感を切り取っていくことに身を任せ、思いつくままに動いてみて、カメラマンがそこに調整をかけるという作業。
絶妙な指示に従って表現していくことがこんなにも楽しいなんて、と没頭してしまいました。
永遠に撮影していたいと思ったくらいですが、予想よりも撮影時間は短かったです。
それだけ全員が集中して動いた現場だったということでしょうね。
またこのメンバーで何かできたらいいなとたくらんでいます。
お楽しみに。
お楽しみに。
今回の写真は、写真家のスギモトさんが展示したいとのことですので、詳細が決まり次第またこのブログやインスタグラムなどでお知らせいたします。
*エロティシズムをコンセプトとした作品ではありませんが、もしこういった表現に慣れておられない方が不快な思いをされたのであれば、大変申し訳ございません。
*エロティシズムをコンセプトとした作品ではありませんが、もしこういった表現に慣れておられない方が不快な思いをされたのであれば、大変申し訳ございません。
アートと言ってしまえば何もかもが許される、とは思っていません。
冒頭に記載したコンセプトをご理解して頂ければ幸いです。
冒頭に記載したコンセプトをご理解して頂ければ幸いです。
**************
この撮影に関わった方々のクレジットは以下の通りです。
Flickr
photo : Hisashi Sugimoto EDGE design |
ヘアメイク:五味 佐和子
和歌山県田辺市出身
1988年3月shu uemura makeup school卒業ディプロマ取得
1988〜1995卒業後は広告写真スタジオやスタイリストオフィスにて活動
1995年5月ヘアーメイク&スタイリスト「newt」主宰 フリーランス活動開始
2009年2月一般女性に向けメイクレッスン「ruban」主宰 活動開始
現在に至る
Facebook @makeruban
![]() |
photo : Hisashi Sugimoto EDGE design |
メヘンディ/ ジャグア:Ayami
熊本県阿蘇山の麓で育つ。
2006年よりオーストラリア、東南アジア諸国を放浪。 インドにて体調を整えるスパイス料理に魅了されて以来、定期的に渡印。家庭料理にこだわりトルコ、モロッコ、スペイン、スリランカへも単身渡航。
現在は管理栄養士のかたわら、アーユルヴェーダクッキングクラス、各国の家庭料理をアトリエspicespiceにて開催。Aco、Gingerと共に展開するThe Three Flying Witches の活動では、スパイス料理とメヘンディアートを担当。
2006年よりオーストラリア、東南アジア諸国を放浪。 インドにて体調を整えるスパイス料理に魅了されて以来、定期的に渡印。家庭料理にこだわりトルコ、モロッコ、スペイン、スリランカへも単身渡航。
現在は管理栄養士のかたわら、アーユルヴェーダクッキングクラス、各国の家庭料理をアトリエspicespiceにて開催。Aco、Gingerと共に展開するThe Three Flying Witches の活動では、スパイス料理とメヘンディアートを担当。
![]() |
photo : Hisashi Sugimoto EDGE design |
器(モデル):Ginger
英国にて衣装デザインと制作を学び、フリーのデザイナーとして様々な身体表現者たちと関わった後帰国、ピラティス指導者となる。
『感じる力』を何よりも重視している。
英国にて衣装デザインと制作を学び、フリーのデザイナーとして様々な身体表現者たちと関わった後帰国、ピラティス指導者となる。
『感じる力』を何よりも重視している。
空飛ぶ三人の魔女(The Three Flying Witches) ではキーアート、Instagram/Facebookでの発信、ボディワークを担当。
ロケーション提供:Rogspa(ロクパ)
兵庫県尼崎市南武庫之荘一丁目5−15−102
兵庫県尼崎市南武庫之荘一丁目5−15−102
Saturday, February 25, 2017
Art Project Night
去年末から進めてきたアートプロジェクト。
たくさんの幸運や巡り合わせに恵まれ、予想外のスピードで撮影に漕ぎ着けました。
撮影は武庫之荘のRogspa(ロクパ)さんの壁をお借りしました。
異国感ある白黒の表現を得意とする写真家の杉本ヒサシさん。(今回の撮影のことを報告して下さいました。こちらのリンクをクリック→ EDGE Design Designer & Photographer )
たくさんの幸運や巡り合わせに恵まれ、予想外のスピードで撮影に漕ぎ着けました。
撮影は武庫之荘のRogspa(ロクパ)さんの壁をお借りしました。
異国感ある白黒の表現を得意とする写真家の杉本ヒサシさん。(今回の撮影のことを報告して下さいました。こちらのリンクをクリック→ EDGE Design Designer & Photographer )
気さくでかわいいのに大人な落ち着きをもつメイクアップアーティスト五味佐和子さん。(スタジオruban主宰。ブログにて今回の撮影のことを書いてくださっています。こちらのリンクをクリック→ ruban)
この撮影にご協力下さったすべてのもの、人、出来事に感謝。
ありがとうございました。
そしてメヘンディとジャグアのアートを担当してくれた私の同志、スパイス魔女Ayami。
身体(器)の提供は私。
4人の表現者の息が合った、本当に楽しい撮影になりました。
それぞれがこれまで積み重ねてきたものを使って、その瞬間で空気感をカタチに変える作業。
身体(器)の提供は私。
それぞれがこれまで積み重ねてきたものを使って、その瞬間で空気感をカタチに変える作業。
![]() |
photo credit : Hisashi Sugimoto EDGE Design |
![]() |
photo credit : Hisashi Sugimoto EDGE Design |
![]() |
photo credit : Hisashi Sugimoto EDGE Design |
ひとつひとつの行程が愛おしく、眩しく、永遠にこのまま撮っていたいと思ったくらいです。
今の私があの現場でできることをやらせて頂きましたが、まだまだ、もっと良いものを創っていけるという確信を得て、反省も含め、もう次が楽しみです。この撮影にご協力下さったすべてのもの、人、出来事に感謝。
ありがとうございました。
Sunday, February 19, 2017
REPORT: Spice Lunch + Lymph Massage & Pilates WS
無事に終了しました。
ご参加の皆さまありがとうございました。
ご参加の皆さまありがとうございました。
足先から特製スパイスオイルでほぐし、ミニポールで全身を念入りに。
マッサージのやりかた、少し例を施して差し上げるとみなさん悶絶。
痛みは笑いに代わっておりました。
脚も、お尻も、背中も、肩甲骨周りも、首も、頭皮も。
そして、お腹も。
身体がすっきりして、春の準備ができたでしょうか?
しっかりと頑張った後は....
スパイスランチ!
Ayamiのアーユルヴェーダスパイスランチの献立のテーマはカパの増加対策とデトックス!
・キノコたっぷりのスパイスビリヤニ
・3種のお豆(ダル)カレー
・ココナッツとタマリンド香る野菜のコルマ
・菜の花の春苦味スパイス炒め
・パプリカライタ
・黒ゴマとアーモンドのチキ
・デーツ
Ayamiから、メニューの解説を受けたあと、みんなでいただきました。
手食にも抵抗なくチャレンジ下さり、私たちもほっとしました。
リンパケアとピラティス担当の私は、ご参加のみなさまの笑顔と笑い声にたくさんのパワーをいただきました。
個人的に少しばたついている如月。
なんだか体力も落ちているような気がしていましたが、今日のワークショップで充電できました。
それでもお客様たちから『Ginger先生から、なにかすごいエネルギーが出ていて…』という感想を頂き、感涙しそうでした。
Instagramでの発信に関しても、とてもうれしいお言葉を頂き、またうるる…。
去年一年かけてやってきたワークショップの総まとめで、今回は駆け足でしたが、去年しっかりと取り組まれてきた方のお身体が本当にかわったことに、私は感動し通しです。
こういう小さなワークショップを通じて、何事もコツコツ続ける大切さを、みなさまが感じ取って下さったこと、みなさまのモチベーションが上がったことが何よりも宝です。
確かな手ごたえに、心の中が熱くなりました。
ほがらかな方たちばかりで、始終にぎやかに笑い声が絶えない時間でした。
私の肩甲骨の動きに感動したので動画を撮りたいとおっしゃるった方がいたので、冗談でデモをしましたが、みなさんのどよめきがすごくて、それも面白かったです。
私は軟体芸をする方のような動きはできませんが、普段からケアすれば、私程度の動きはすぐに出ると思います。
Ayamiのお料理も相変わらずやさしく、おいしく、元気をくれました。
・キノコたっぷりのスパイスビリヤニ
・3種のお豆(ダル)カレー
・ココナッツとタマリンド香る野菜のコルマ
・菜の花の春苦味スパイス炒め
・パプリカライタ
・黒ゴマとアーモンドのチキ
・デーツ
きゃーきゃーと、写真を撮るみなさまがかわいらしくて、ぱちり。
初春の日差しがいい感じ。
Ayamiから、メニューの解説を受けたあと、みんなでいただきました。
手食にも抵抗なくチャレンジ下さり、私たちもほっとしました。
旬の菜の花、ココナッツミルクの口当たりがやさしいコルマ、お豆の食感がたまらないスープカレー、そしてきのこの薫るビリヤニ。
みなさまお代わりもしてくださって、Ayami母さんは大忙し。
わいわいとにぎやかで楽しい時間。
リンパケアとピラティス担当の私は、ご参加のみなさまの笑顔と笑い声にたくさんのパワーをいただきました。
個人的に少しばたついている如月。
なんだか体力も落ちているような気がしていましたが、今日のワークショップで充電できました。
それでもお客様たちから『Ginger先生から、なにかすごいエネルギーが出ていて…』という感想を頂き、感涙しそうでした。
Instagramでの発信に関しても、とてもうれしいお言葉を頂き、またうるる…。
去年一年かけてやってきたワークショップの総まとめで、今回は駆け足でしたが、去年しっかりと取り組まれてきた方のお身体が本当にかわったことに、私は感動し通しです。
こういう小さなワークショップを通じて、何事もコツコツ続ける大切さを、みなさまが感じ取って下さったこと、みなさまのモチベーションが上がったことが何よりも宝です。
確かな手ごたえに、心の中が熱くなりました。
ほがらかな方たちばかりで、始終にぎやかに笑い声が絶えない時間でした。
私の肩甲骨の動きに感動したので動画を撮りたいとおっしゃるった方がいたので、冗談でデモをしましたが、みなさんのどよめきがすごくて、それも面白かったです。
私は軟体芸をする方のような動きはできませんが、普段からケアすれば、私程度の動きはすぐに出ると思います。
Ayamiのお料理も相変わらずやさしく、おいしく、元気をくれました。
Facebookイベントページ ←クリック!
場所:
日本, 武庫之荘駅
Monday, February 13, 2017
Pilates @ lululemon
先日、lululemon 心斎橋でのYoga Viola Tricolor主催のイベントが無事に終了致しました。
今回は、China、夕雨、Ginger、KOZUEの4人のインストラクターが日替わりで無料レッスンを行うというものでした。
私の担当は日曜日の夕方。
『如月ピラティス~軽やかにリセット!~』60分のレッスンでした。
たくさんのお客様に起こし頂き、とても楽しい時間を共有できました。
インスタグラムやブログを見てこのイベントを知って下った方がちらほら。
SNSの発信は、受け手のお顔が見えないのでコミュニケーションはキャッチボールというよりも、ゴルフの一人練習のような気持なのですが、このような機会に『あぁ、読んで下っているんだな』とひしひし実感します。
よく知ったお顔も、初めましてのお顔も、たくさん。
お友達を誘って来てくださった方、親子で来てくださった方、一人でぽんっと来てくださった方…。ありがたかったです。
ご予約は15名だったそうですが、当日キャンセルもあり。ひしめき合うようにマットを敷いていましたので、結局ちょうどいい人数でした。
ルルレモンのスタッフさんも細やかにお世話をしてくださり、助かりました。
ありがとうございます。
フィット感抜群のルルレモンのウェアを着て楽しくレッスンできました。
60分のレッスン時間をめいっぱい使ってストレッチから、コア、そしてバランスワークまでしっかりと動きました。
ルルレモンさんの店内のBGMをそのままでレッスンをさせて頂いたので、いつもより音量大き目でアップテンポなレッスンでした。
その場の即興で色々なレッスンを組み立てていくのもまた楽しいですね。
お付き合いくださったみなさまありがとうございました。
また、どこかで!
今回は、China、夕雨、Ginger、KOZUEの4人のインストラクターが日替わりで無料レッスンを行うというものでした。
私の担当は日曜日の夕方。
『如月ピラティス~軽やかにリセット!~』60分のレッスンでした。
たくさんのお客様に起こし頂き、とても楽しい時間を共有できました。
インスタグラムやブログを見てこのイベントを知って下った方がちらほら。
SNSの発信は、受け手のお顔が見えないのでコミュニケーションはキャッチボールというよりも、ゴルフの一人練習のような気持なのですが、このような機会に『あぁ、読んで下っているんだな』とひしひし実感します。
よく知ったお顔も、初めましてのお顔も、たくさん。
お友達を誘って来てくださった方、親子で来てくださった方、一人でぽんっと来てくださった方…。ありがたかったです。
ご予約は15名だったそうですが、当日キャンセルもあり。ひしめき合うようにマットを敷いていましたので、結局ちょうどいい人数でした。
ルルレモンのスタッフさんも細やかにお世話をしてくださり、助かりました。
ありがとうございます。
フィット感抜群のルルレモンのウェアを着て楽しくレッスンできました。
60分のレッスン時間をめいっぱい使ってストレッチから、コア、そしてバランスワークまでしっかりと動きました。
ルルレモンさんの店内のBGMをそのままでレッスンをさせて頂いたので、いつもより音量大き目でアップテンポなレッスンでした。
その場の即興で色々なレッスンを組み立てていくのもまた楽しいですね。
お付き合いくださったみなさまありがとうございました。
また、どこかで!
Subscribe to:
Posts (Atom)